top of page
概 要
Description

当機構のホームページを御覧いただき誠にありがとうございます。

 おかげさまで、当機構は今年で創立29周年を迎えることができました。

 これもひとえに、温かいご支援とご協力を賜っております受講会員の皆様、全国の医療機関で学び続けてくださる多くの受講者の皆様、そして医療の質と安全確保のために日々尽力されている日本医療安全学術講師会の先生方に深く感謝申し上げます。

◎医療の未来を拓く「自立したプロフェッショナル」の育成

 医療界が未曾有の変革期を迎える今、私たちが最も重視するのは、管理工学に基づくリスクマネジメントスキルを習得し、いかなる状況下でも自ら考え、行動できる「自立したプロフェッショナル」の育成です。

 当機構の使命は、まさにこの人財育成に深くコミットし、質の高い教育研修を通じて医療安全管理活動を強力に推進していくことにあります。

 現在、リスクマネジメントは医学、看護学、薬学といった専門領域を超え、経営学、法学、心理学、さらには高度なコミュニケーションスキルまでを統合し、医療事故防止へと応用されています。しかし、時にその手法が複雑さを増し、本質を見失いかねない状況も散見されます。

 

◎なぜ、初歩的なミスが繰り返されるのか

 多くの医療ミスや事故が、いまだに初歩的な作業ミスやヒューマンファクターに起因している現状に、私たちは危機感を抱いています。なぜ、基本的なミスが繰り返されるのか? 日々の業務に追われ、「命を預かる」医療行為の絶対的な重みが、時に見過ごされてはいないでしょうか。その根源には、個人の意識の問題と、医療現場のシステムそのものが抱える課題が潜んでいます。

 最新の医療機器を導入しても、それらを動かすのは人間です。人手不足を解消するために人員を増強しても、医療の真の重みを理解し、安全へのゆるぎない意識を持つ「人財」がいなければ、かえって新たなリスクを生み出すだけになりかねません。この本質的な認識と、それを現場で実践できる人財を育むことこそが、最も肝要であると確信しています。

 

◎管理工学に基づき、現場を変えるリスクマネジメント

 私たちは、個人を非難するようなアプローチではなく、自発的なエラー報告が促される現場環境を構築することこそが重要だと考えます。そして、そこで収集された潜在的なエラー要因の情報を、管理工学に基づいた科学的かつ実践的なスキルで徹底的に分析し、再発防止策を策定し、適切に管理していくことが不可欠です。

 当機構は、この「管理工学に基づくリスクマネジメントノウハウ」を核に、医療安全管理者・品質管理者の養成研修および実践実務講座を実施しています。これまでに数多くの医療従事者が当機構で学び、その成果をそれぞれの現場で力強く実践し、より安全で質の高い医療環境へと確実に変革をもたらしてきました。

 これからも当機構は、日本の医療品質のさらなる向上のため、管理工学に基づくリスクマネジメント教育研修、医療安全の各種講座の開講、そして医療安全実務コンサルティングなど、医療安全管理活動に関するあらゆる側面から、皆様を全力でサポートしてまいります。

一般社団法人日本病院管理機構
​職員一同​
1996年 創立

2002年 厚生労働省教育訓練指定講座 認定 

2002年 厚生労働省教育訓練指定講座 施設認定

2009年 一般社団法人へ移行

​2016年 3組織統合(日本病院管理機構へ)

 

◎本部事務局

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1‐1‐21 新虎ノ門実業会館5F

◎管理事務局

〒604-8155 京都市中京区占出山町308 山忠ビル5F

活動目的
Activity purpose

日本病院管理機構は​医療安全管理における教育・研究・分析・評価の専門機関です。

●Risk Management begins with managing yourself

(自己管理を起点とする、医療・介護現場のためのリスクマネジメント)

この言葉を根源におきまして、「リスクマネジメントは、まず自己管理から始まる」この揺るぎない理念を核に、私たちは管理工学に基づいた独自のノウハウを提供しています。

医療現場および介護現場における事故やミスの防止へ向け、体系的な教育・研修、精緻な分析、そして的確な評価を通じて、皆様の安全対策への取り組みを強力に推進します。

 

●Risk management concept based on management engineering

(管理工学と品質管理に裏打ちされた、専門人材育成と継続的スキルアップ)

私たちは、管理工学と品質管理の融合によって培われた、実践的なリスクマネジメントスキルを提供しています。医療安全管理者、セーフティマネジャー(医療安全推進者)、医療安全学術アドバイザー、そして医療危機管理士(メディカルクライシスマネジャー)といった専門職の育成に特化した講座を展開しております。

さらに、医療安全管理者が時代の変化に対応し、常に最前線で活躍できるよう、継続的なスキルアップのための学習機会も豊富に設けております。

これまでに多くの医療従事者の方々が当機構のプログラムで学び、それぞれの現場で医療安全のプロフェッショナルとして多大な貢献をされておられます。

私たちは、医療・介護現場の安全と質の向上に寄与するため、これからも人材育成に全力を注ぎます。

適格請求書発行事業者
Invoice

インボイス制度への対応について

平素より当機構の医療安全研修講座および研修教材をご利用いただき、誠にありがとうございます。

インボイス制度に関して、当機構は「適格請求書発行事業者」として登録を完了しております。

今後とも、医療機関の皆様にご安心してサービスをご利用いただけますよう努めてまいります。

bottom of page