top of page

より質の高い医療安全の実現を、総合的なサポートで

 Japan Hospital Management Organization  

日本病院管理機構(JHMO)は、全国の医療現場を支援し、より質の高い医療、持続可能な安全文化の構築に貢献することを目指す組織です。

長年の経験と専門性を活かし、医療安全、業務改善、人材育成、情報化推進など、多岐にわたる分野で質の高いサービスを提供しています。

information​

夏期(お盆)休業期間のお知らせ

誠に勝手ながら下記のとおり、夏期(お盆)休業とさせていただきます。

期間中、大変ご不便をお掛けいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

◎休業期間:8月9日(土)~ 8月17日(日)

 

◎業務開始:8月18日(月)

 

※休業期間中でも「お問合せ・お申込メール・お申込FAX」につきましては、随時受付のうえ、ご対応させていただきます。

院内研修教育キット 期間限定のご案内

 

日頃より当機構の医療安全教育活動に対し、ご理解を賜り誠にありがとうございます。

総合的な医療安全対策を推進するため、医療機関や医療関係団体等における取り組みを支援させていただいております。

つきましては、下記の通り​院内研修教育キットを特別価格でご提供いたします。総合的な医療安全対策の推進にぜひお役立てください。

 

期間限定キャンペーン

【医療安全強化期間:〜8月10日まで
▶ 1科目:通常価格 20,000円(税別)

 

​研修の企画や教材選定をご検討中のご担当者さまは、この機会にぜひご活用ください。

 

院内研修教育キットの詳細は、こちら→

→ 特別価格10,000円(税別)

医療安全管理 テーマ別学習講座のご案内

 

医療従事者の皆様へ

 

このたび当機構では、医療安全管理に関する知識と実践力の向上を目的とした「テーマ別学習講座」を開講いたします。

  📌  特徴

  ・医療安全に関する重要テーマを厳選

       ・ご自身のニーズや課題に応じて自由に選択受講が可能

       ・現場で実践できる知識と対策を習得

 

医療現場における安全管理の重要性が高まる中、最新の知見を学び、より質の高い安全文化の醸成をともに目指しましょう。

講座の詳細は、こちら→

新講座 開講のお知らせ 

この度、新講座2科目の認定講座の​受講受付を開始いたしました。

医療現場で求められる知識とスキルの強化を目的に、当機構では新たに2つの認定講座を開講いたしました。
各分野の実務に直結する内容で、専門性と即戦力の習得をサポートいたします。

認定講座①

メディカルクライシスマネジャー
 👉詳細は、こちら

認定講座②

医療安全セーフティマネジャー
 👉詳細は、こちら→

医療安全管理 実践実務講座「選べる履修コース」のご案内

 

現場で“本当に役立つ”医療安全管理の知識とスキルを習得
医療安全管理体制の強化が求められる現在、実際の現場で活かせる実務力が必要とされています。
本講座では、多様な立場の医療従事者が抱える課題に応じて選べる履修コースをご用意しました。

 

 📌 こんな方におすすめ

  • 医師・看護師・薬剤師・その他医療従事者の方

  • 医療安全の知識・スキルを高めたい方

  • 安全管理体制の構築・推進に関わる方

  • 医療安全担当になったばかりの方

  • 研修は受けたが実践に自信がない方

  • 担当経験はあるが復習したい方

  • 医療安全に初めて携わる方

  • 担当ではないが医療従事者として学びたい方

 

 

🔎 なぜ「実務講座」が必要なのか?

  安全管理者の配置義務や養成研修の履修は進んでいる一方で、
「実際の現場で何をすべきかわからない」
「知識を継続して学ぶ環境が整っていない」

といった声が多く寄せられています。

当機構では、こうした現場の課題に応えるため、すぐに活かせる実践型講座をご提供しております。

 

講座内容や履修コースの詳細につきましては、下記よりご確認ください。
▶ 詳細はこちら

​​​​

◎インボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応について

平素より、当機構の医療安全研修講座ならびに研修教材をご利用いただき、厚く御礼申し上げます。

令和5年10月1日より施行されましたインボイス制度(適格請求書等保存方式)に関しまして、
当機構は所定の手続きを経て、適格請求書発行事業者としての登録を完了しております。

これにより、当機構が発行する請求書は、インボイス制度に則った適格請求書としての要件を満たしております。
今後とも関係各位におかれましては、安心して当機構のサービスをご利用賜りますようお願い申し上げます。

なお、制度の運用に際してご不明な点等がございましたら、事務局までお問い合わせください。

Other items

bottom of page